プログラマは社長とのホットラインを確立しておこう | それゆけ西表島

プログラマは社長とのホットラインを確立しておこう

プログラマは、ソフトウェア開発における最終的な責任をなぜか任されることが多い。実際には何も言われないし、本来責任を取る権限はないはずなのだが、プログラムにバグがあると昼夜問わず連絡が来て怒られる。世の中はとかく理不尽である。

そんな弱い立場に追い込まれるプログラマは、会社から見ると飯の種である。プログラムがソフトウェアを作らない限り会社に利益が出ないのだから、経営陣から見るとちゃんとソフトウェアを作るプログラマは確保しておきたい人材なのだ。

ただ、確保しておきたいという話と、内容を理解しているかという話は全然別で、社長ができることは社内の雰囲気とプログラマの顔色を見て判断しているだけ、もしくは部長とかに確認するのだが、部長もわかってなかったりすると、「大丈夫です」としかいえない。

要するに危機的状況が判断できるのは、何を隠そう、プログラムを作っているチームの中だけ、もしくはプログラマだけ、ということは普通にありえる話だ。

そんな状況下においては、下から危険を伝えていけないといけないわけだが、組織的に下からの声は一番上にはなかなか届きにくい。途中で上司が掴みっぱなしにするからだ。

上司が社長や取締役に説明しようとしても、質問に対して答えられないのでうやむやにしようとすることも考えられる。そもそもちゃんと質問に答えられる上司なら、危機的状況かどうかもわかっているので、危機的状況になっても手を打たない時点で、上司に何かを伝えても仕方が無いことを理解しよう。

さて、どうすればいいのだろうか。このままではプロジェクトは破綻しそうで、デスマーチは嫌だ。上司は人も金もないけどなんとかしてくれと言っている。そんな時に、社長に直談判できるホットラインがあれば、とりあえず現場がどういう状況かは伝えられる。

といっても、社長が人を増やしてくれたり納期を延ばしてくれるわけではない。社長が出来るのは社内の人を動かしたり、顧客とのトップ交渉したりということだ。一旦問題を一番上にあげることで、問題をチーム内から社内の問題にスケールアップさせることが大事なのだ。

このホットラインは、使い方を誤るとただの「狼少年回線」になる可能性もあるので注意する必要がある。伝家の宝刀としていつでも使えるようにして、使わないのが理想的な姿なわけで。